【図鑑更新】あなたの知らないイタリアンブレインロットの世界!新キャラ17体と多角的な設定を解説
- ザビャン
- 15 時間前
- 読了時間: 4分
いつもザビャンドットコムをご覧いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「イタリアンブレインロット図鑑」に、17体の新キャラクターを追加しました! 今回の更新は、これまで紹介しきれなかったサフール系の新キャラクターや、既存キャラの派生、日本ではまだマイナーなキャラクターが中心です。

一つの正解はない、パラレルワールドのような世界
最近、イタリアンブレインロットという文化が広まるにつれて、その楽しみ方も多様になってきました。この世界には「一つの正解」はありません。
オリジナル設定もあれば、ファン同士の共感によって後から生まれた解釈が定着し、それがメインの設定となることもあります。どちらも、この文化を形作る大切な要素です。
だからこそ、イタリアンブレインロットはとても自由で楽しい。
この図鑑では、多様な情報を私なりに解き明かし、一つの可能性としてご紹介しています。 ぜひ、あなた自身の好きなように解釈して、自分だけの楽しみ方を見つけてください。それこそが、イタリアンブレインロットの醍醐味だと私は考えています。
ファンコミュニティから生まれた新キャラクター
従来のショート動画から生まれるだけでなく、ファンコミュニティの設定からキャラクターが誕生するケースも増えてきました。
カプチーノ・スラッジーノ(Cappuccino Sluggino) バレリーナ・カプチーナのペットで、カプチーノ色をしたナメクジ。海外ファンコミュニティから生まれたキャラクターです。「スラッジーノ」はナメクジを意味しますが、見た目はカタツムリなのが、まさにイタリアンブレインロットらしいですね。

続々登場!個性豊かなサフール系の仲間たち
トゥントゥントゥンサフールを中心に、ラマダン中の夜明け前の食事「サフール(Suhur)」に関連するキャラクターは、こんなにもたくさんいます。そのユニークなモチーフをご紹介します。
ジョブジョブジョブサフール(Job Job Job Sahur) 額に「JOB」と書かれた紙のクリーチャー。もともとは別の名前でしたが、インパクトのある見た目からこの呼び名が定着しました。

ツツツツツサフール(Tu Tu Tu Tu Tu Sahur) 電気ケトルから足や手が生えたキャラクター。

ディンディンディンサフール(Ding Ding Ding Sahur) 顔と足が生えたベルのキャラクター。

モーターサフール(Motor sahur) バイクに乗ったサフール。

フェッロフェッロフェッロサフール(Ferro Ferro Ferro Sahur) 鉄の塊のようなキャラクター。

チェクチェク123サフール(Cek Cek 123 Sahur) マイクを擬人化したキャラクター。

ぺぺぺぺサフール(Pe Pe Pe Pe Sahur) メガホンが顔になったキャラクター。

バズバズバズサフール(Buzz Buzz Buzz Sahur) 古い携帯電話をベースにしたキャラクター。

ティクタクティクタクティクタクサフール(Tick Tack Tick Tack Tick Tack Sahur) 一輪車に乗った時計のキャラクター。

ポップポップポップサフール(Pop Pop Pop Sahur) ロケット花火がモチーフのキャラクター。

図鑑ではさらに、私なりの一覧の解釈を解説しています。よかったら図鑑もご覧になってください。
既存イタリアンブレインロット図鑑の派生新キャラクター
ブルブル・ママビム(Brr Brr Mamabim) ブルブル・パタピムの妻。母性を感じさせるピンク色で貫禄のある姿が特徴です。

トリック・トラック・バラブン(Trick Track Barabum) ブルブル・パタピムの子。パタピムの幼少期を思わせる姿が可愛い。「トリック・トラック・バラブーム」の兄。

ブルブル・テリリム(Brr Brr Theririm) ブルブル・パタピムの亜種。鋭い爪、真っ赤な姿、鋭い目つきが印象的。

ロス・クロコディーノ(Los Crocodilo) ボンバルディーロ・クロコディロの赤ちゃん。

日本ではまだ知られていないキャラクター
チョコラティーニ・パンチョンチョーニ(Chocolatini Pancioncion) 擬人化したチョコレートバー、大きなお腹が特徴的なキャラクター。

クトゥパット・クパット(Ketupat Kepat) インドネシアやマレーシアの伝統料理がモチーフ。

最後に
今回ご紹介したキャラクター以外にも、イタリアンブレインロットの世界には無数の物語が広がっています。
この奥深いミームの世界は、単なるAI生成画像ではなく、私たちファンが自由に想像力を働かせ、物語を紡いでいくことで、無限に進化し続けています。
この記事が、皆さんが新たなキャラクターや設定に出会うきっかけとなれば幸いです。
さらに詳しく、ブログで紹介したキャラクターの起源や言葉の意味、そして多様な考察を知りたい方は、ぜひ「イタリアンブレインロット図鑑2」もご覧ください!
これからも、この不思議な世界を一緒に探求していきましょう!そして、皆さんの知っている設定や考察があれば、ぜひザビャンYouTubeチャンネルに動画コメントで教えてください。