【徹底解説】イタリアンブレインロットは誰が作った?ザビャンの立場とよくある質問
- ザビャン
- 16 時間前
- 読了時間: 7分
いつもザビャンドットコムをご覧いただき、ありがとうございます!ザビャンです。
最近、イタリアンブレインロットは、小学生やネットミームファンだけでなく、より多くの方々に広く認知されるようになりました。それに伴い、私個人へのキャラクターの利用許諾や、情報の出所に関するお問い合わせが非常に増えています。
そこで今回は、コミュニティの健全な発展と、皆さんが安心して創作活動を続けられるよう、改めてイタリアンブレインロットの定義とクリエイターとしてのザビャンのスタンスをQ&A形式で解説します。

💡 イタリアンブレインロットの基本
Q1. イタリアンブレインロットはザビャンが作っているのですか?
A: いいえ、私はイタリアンブレインロットのファンです。
イタリアンブレインロットとはネットミームのことを指します。特定の公式・会社・団体、あるいは単独のクリエイターが存在しない集合的な創作物です。私は、そのミーム文化の一ファンとして、独自の解釈で楽曲や動画を制作しています。
【詳しくはイタリアンブレインロット図鑑でも解説しています】
Q2. ザビャンとは何者ですか?
A: 音楽と物語を軸に活動するクリエイターです。
私は、ボーカロイド楽曲制作、イラスト、動画制作、怖い話の創作、そして自作ゲームの公開など、多岐にわたる個人的な創作活動を行っています。現在はその一環として、イタリアンブレインロットの世界観を中心に、楽曲制作や図鑑制作に励んでいます。
Q3. イタリアンブレインロットのキャラクターや情報は誰が決めているのですか?
A: AIと、ネットコミュニティの集合的な「熱」です。
基本はAIによる創作がテーマです。「AIによるキャラクター画像生成」「AIによるイタリア語風ネーミング考案」「イタリア語風AI音声による名前の読み上げ」の3点セットを動画で発表するフォーマットが確立されています。最近では動画に限定されません。AIでキャラを作って名前を適当につけて、どこでもいいのでネットに公開したらイタリアンブレインロット新キャラクターの完成です。誰でも投稿できますが、熱心な有志コミュニティによって情報が広まっています。
AIによらない創作もありますが、そのテーマは一貫してAIモンスターです。
Q4. イタリアンブレインロット図鑑の掲載基準は?「公式」はありますか?
A: 図鑑は「ザビャンの観測ログ」です。公式の基準はありません。
イタリアンブレインロットには、特定の公式は存在しません。 最近登場したWikiサイトなども、健全なファンコミュニティによる二次創作サイトです。
私の図鑑の掲載基準は、特定の情報源やコミュニティに縛られず、「インターネットでミームとして広まっているか、認知されているか」を俯瞰的に見た上で厳選しています。
🎨 著作権・利用に関する質問
Q5. 人気のイタリアンブレインロットキャラクターを使ってもいいのですか?
A: 最終的な判断は、利用される方個人の解釈に委ねられます。
イタリアンブレインロットはミームであり、特定の制限やルールはありません。しかし、ミームだからといって、著作権や商標権などの権利が全く発生しないわけではありません。
ただ、「誰かに許可を得ずとも何でもできる」というものでもありません。
問題に発展したり、使えなくなったミームも存在します。私は権利者でも管理者でもありませんので、利用に関する判断は、本人の個人的な解釈や判断に委ねられます。
Q6. 「トゥントゥントゥンサフールに恋している」のカバー曲やアレンジを作っていいですか?(個人利用)
A: はい、個人の創作活動・収益化済みYouTubeなどでの利用は歓迎します。
私の楽曲の、カバー曲、歌ってみた、カラオケ、アレンジなどを歓迎しています。お問い合わせいただいても、個別に公認するようなことはできません。ここに書いてある通りの内容をお伝えすることになります。個人の判断で創作していただけたらと思います。
Q7. 【法人/商用】「トゥントゥントゥンサフールに恋している」の音源を使いたい。
A: 法人や商用利用の方は、念の為お問い合わせフォームよりご連絡ください。
個人による収益化済みYouTubeチャンネルなどは個人の創作に該当すると考えていますが、法人・企業によるご利用の場合は、念の為ご連絡をお願いしています。多数のお問い合わせをいただいており、個別許諾は難しいため、ご自身のご判断で進めていただくケースが多いことはご了承ください。
Q8. ザビャンのイタリアンブレインロット動画や画像を使ってもいいですか?
A: 制限は設けておりません。利用シーンに合わせてご活用ください。
ぬりえなど「ご自由にご利用ください」と配布している素材もあります。すでに多くのファンの方がオリジナル動画を使った創作動画や、サイトの画像、サムネイルをご利用されており、私は問題視しておりません。
ただし、私はイタリアンブレインロットの権利者ではありませんので、全ての利用の可否を保証できません。つきましては、ご自身の活動において、良識あるご判断に委ねさせていただきます。
🧐 情報の正確性と創作活動
Q9. イタリアンブレインロットの情報が間違っている場合は訂正してください。
A: 情報に正解はありません。間違った解釈もまた、ミーム文化のお楽しみです。
たとえオリジナルクリエイターによる設定があったとしても、それがミームとして取り扱われる過程で物語が上書きされ、設定が書き換えられることは平然として起こります。これこそがミームの柔軟性であり、魅力だと考えています。
ただし、図鑑はより正確な情報を提供するため、随時情報の改善、加筆、訂正を行っています。
図鑑の情報は、その時の私の観測情報と解釈を大切にしています。情報源がAIやSNSに限定される現代において、誤った情報が一度正しいとみなされると、それが正当化されるという現象も起きています。ザビャンの情報が100%正解でないこともご理解いただけたら、幸いです。
Q10. 「意味がわかると怖い歌」はもうやらないのですか?
A: やる、やらないは決めていません。私が今作りたいものを自由に作っています。
私は意味怖も、ボーカロイドも大好きです。しかし、心無い誹謗中傷や、動画と無関係な意見は、せっかく楽しんでいる場にふさわしくありません。
制作するコンテンツに決まりはありません。上手いタイミングで、多くの方が楽しめる形で作っていきたいと考えています。その時々で、皆さんが今一番楽しんでいるコンテンツを一緒に創作していきたいと思っています。
【これまで100話はコチラでまとめて見れます!過去作もぜひ見てね】
Q11. ザビャンのパクリがいました!
A: 気になることがありましたらお問い合わせフォームでご連絡ください。
まず、多くのクリエイターの作品には、オマージュやアレンジが含まれている可能性があり、私はそういった自由な創作活動を尊重し歓迎しています。
一方で、悪意のある無断転載や、意図的にオリジナルの価値を損なうような盗用行為は問題です。コメント欄などではお控えいただき、お問い合わせフォームからご連絡いただければ、問題があれば私の方で対応していきます。
悪質な無断転載などの行為に対しては、法的な対応も含め毅然と対応していますが、対応が間に合わない場合もあることはご了承ください。
Q12. ザビャンやイタリアンブレインロットを誹謗中傷している人がいます!
A: 一線を超えた悪質な行為に対しては、毅然とした態度で対応しています。
コンテンツに対する好き嫌いは個々人の自由であり、どう思われるかは問題ありません。しかし、その不快感をわざわざ公に発信し、特定できる形、貶める目的での侮辱や名誉毀損に該当する悪質な誹謗中傷に対しては、弁護士と連携し、法的な対応(情報開示請求など)を含めて毅然とした態度で対応しております。
そのような行為を見かけても、どうかコメント欄などで直接反応せず、無視していただくようお願いいたします。皆さんが対応することで、不毛な議論が加熱し、せっかく楽しんでいるコミュニティの雰囲気を悪くしてしまいます。
対応が間に合わず、不快な思いをさせてしまった場合は大変申し訳ありません。悪質な行為にお気づきの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
これからも、皆さんと一緒にこの自由で楽しいイタリアンブレインロットの世界を探求していけることを楽しみにしています!
こちらの記事内容でも解決しないご不安やお問い合わせは、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。ただし、お伝えしております通り、お応えにくい内容については、返信を見送らさせていただくこともあります。

