「愛のトゥントゥントゥンサフール」「意味がわかると怖い歌」全く違う2つの曲に隠された共通点
- ザビャン
- 2 日前
- 読了時間: 4分
更新日:2 日前
こんにちは!YouTubeチャンネル「ザビャン」配信者のザビャンです。
いつも温かい応援、本当にありがとうございます!おかげさまで、チャンネル登録者が20万人を達成、人気曲「トゥントゥントゥンサフールに恋している」は600万再生を突破しました。
今回は話題のイタリアンブレインロット曲「愛のトゥントゥントゥンサフール」と人気シリーズ曲「意味がわかると怖い歌」に隠された、ちょっとゾッとするような共通点についてお話しします。

「愛のトゥントゥントゥンサフール」「意味がわかると怖い歌」共通点
まずは、この2曲を聴き比べてみてください。サビ部分だけでも大丈夫です。
「意味がわかると怖い歌」
童話のようなメロディーなのに不気味な雰囲気のある曲です。
「愛のトゥントゥントゥンサフール」
イタリアンブレインロットの主役的キャラクター“トゥントゥントゥンサフール”の歌です。アイドルみたいに爽やかで青春らしいポップな曲です。
雰囲気はまったく違うこの2曲。
明るさも、歌詞も、曲調も似ていないのに、実はどちらも同じコード進行なんです。
共通点の答えは「カノン進行」
愛のトゥントゥントゥンサフール 意味がわかると怖い歌 意外な共通点、それはどちらも「カノン進行」というコード進行です。
「コード進行」という言葉、聞き慣れない方もいるかもしれません。
これは「音のルール」のようなもの。「Aの音の次にB、その次はC…」といった決まりに従って、音が心地よく続くようにするルールがあります。
コード進行の1つ「カノン進行」は、クラシックの名曲『カノン』に由来するもので、世界中のヒット曲にも多く使われている、とても安定感のある進行です。
カノン進行の魅力を体感してみよう
ここからは、実際に音を聴きながら「カノン進行」の不思議を体感してみましょう。
音楽制作をこれから始めたい人にもオススメのコード進行です。
よく聞くカノンの曲は、実はずっと同じコードの繰り返しです。それでいて心に響く、飽きのこない曲調が魅力的です。
では、以下の動画で解説しています。
解説動画1:「カノン」 クラシックの名曲『カノン』の有名な部分です。
解説動画2:「カノン進行」 メロディーを抜いて、ピアノのベース音だけにしてみます。繰り返される「カノン進行」を弾いています。
ピアノでカノンを演奏する場合、左手はずっとこれの繰り返しです。このシンプルな土台の上に、まったく違うメロディを乗せるとどうなるのか?
解説動画3:「愛のトゥントゥントゥンサフール」 サビの冒頭部分だけ
解説動画4:「意味がわかると怖い歌」 サビの冒頭部分だけ
このようにどちらの曲もカノン進行がベースになっています。
ベース音とメロディーを聴き比べてみると、同じルールに基づく音楽なのに雰囲気が違う曲になっているのがわかります。同じ進行がベースでもメロディーを変えたり、後半の進行を少し変えるだけで、曲の印象はガラリと変わります。
曲作りの第一歩は「コード進行」から
もしこれから曲作りを始めたいと思っているなら、まずコード進行から入るのもオススメです。コード進行に興味ができて、もっと深く知りたいと思ったら音楽理論もオススメです。
実践的な曲作りよりも、まずは音楽の成り立ちや仕組みを楽しく学んで理解しておいたほうが、実践的な曲作りを学ぶ際に役立ちます。
もしコード進行に興味を持たれたら、OzaShinさんのこの本がオススメです!
ブログで解説したようなコード進行の面白さをよりわかりやすく、丁寧に、実際に使われている有名楽曲を例にしたり、コード進行音源もスマホでQRコード読み込みで聞けるなど、コード進行マニュアルといっても過言ではないほど、詳しく解説してるのでオススメです!
このコード進行の本はOzaShinさんの音楽制作に関する解説本第2弾になります。第2弾から学んでも全然問題ないです。第1弾となる音楽理論入門もオススメです!今まで色々と音楽理論に関する本を読んできましたが、一番わかりやすくて、すごくワクワクしながらずっと学べました!

たとえば、自分の好きな曲を聴き返してみると、共通するコード進行が使われていることに気づいたりします。すると「自分はこの進行が好きなんだな」と発見できたりして楽しいです。自分が好きなコード進行を見つけて、そこから曲作りをするのもアリです。
音楽制作をする予定がなくても、あの曲とあの曲って同じコード進行だから似ているのか!とか、JPOPには小室進行っていうのがあるのかとか、ボカロ曲には丸サ進行が多いな!など色々な裏側を知れるのも面白いです。
ぜひ、この機会に音楽の世界をもっと深く楽しんでみてください!