【韓国で流行中!】ChatGPTでドット絵やピクセル化する方法を徹底解説!
- ザビャン
- 7月6日
- 読了時間: 6分
更新日:7月17日
こんにちは!YouTubeチャンネル登録者14万人を突破したザビャンです。いつも最新のトレンド情報や面白いツールを皆さんにお届けしていますが、今回はSNSをザワつかせている、流行りの画像トレンドについてお話ししたいと思います。
今、韓国のSNSを中心に、ChatGPTを使って自分や推しをピクセル化するのが大流行しているって知っていましたか?まるで昔懐かしいゲームの世界から飛び出してきたようなドット絵が、驚くほど簡単に作れてしまうんです。K-POPファンやアニメ好きの間で「エモすぎる!」「推しがドット絵になった!」と、連日バズポストが飛び交っています。
この記事では、ChatGPT ピクセル化 韓国トレンドの背景から、実際にChatGPTでドット絵ピクセルアートを作る具体的な方法、さらにSNSでバズらせるコツや知っておきたい注意点まで、徹底的に解説していきます!いち早くトレンドを取り入れて、ぜひSNS投稿などで試してみてください♪

1. 韓国でなぜ流行?ChatGPTピクセル化トレンドの秘密
なぜ今、韓国でピクセルアートがこんなにバズっているのでしょうか?その背景には、いくつかの要因があります。
ChatGPTの画像生成機能(ChatGPT-4o)が2025年4月にリリースされて以来、AIによる画像生成は飛躍的に進化しました。ジブリ風画像ブームがその火付け役となり、その後「everskies風ピクセルアート」がX(旧Twitter)で一気に拡散されたのが決定打となりました。
特に、とあるXユーザーが投稿した**「学习everskies的像素画风,模仿形体,脸部 五官表情,服饰和发型的面法。用附件图中人物的发型,衣服和配饰来画一张人物插图。背景白底,只要一个完整的人物(日本語訳:Everskiesのピクセルアートスタイルを学び、体型、顔の特徴、表情、服装、髪型を真似しましょう。添付画像のキャラクターの髪型、服装、アクセサリーを使って、キャラクターイラストを描きましょう。背景は白で、キャラクターが完成していれば大丈夫です。)」**という中国語プロンプトが数百リツイートされるなど、このプロンプトを使うことで誰でも手軽に高品質なピクセルアートが作れると話題になりました。
主なユーザー層は10代から20代のK-POPファンやアニメファン。例えば、「BTSのジミンをピクセル化したら最高!」といった投稿は、Xで1,000以上の「いいね」を獲得するなど、「推し活」とAIアートが見事に融合しました。InstagramやXでは「#PixelArt」「#AIArt」といったハッシュタグが急上昇し、7月に入ってからは韓国ユーザーの投稿数が推定1日500件以上と爆増しています。
韓国の高いスマホ普及率(95%)や高速インターネット環境も、AIツールが爆速で普及する大きな要因になっていると言えます。
2. ChatGPTでピクセル化画像を作る!超簡単な手順
いよいよ、実際にChatGPTでピクセルアートを作る手順をご紹介します。難しい操作は一切ありませんので、安心してください。
2-1. ChatGPTを準備しよう
まず、ChatGPT(無料の4oでも可能)の画像生成機能を使います。他のAIや無料プランでも利用可能ですが、下記の生成AI別比較画像(o3,4o,Grok,Gemini)をご確認ください、プロンプトや生成元画像により変化しますが、現状はChatGPTが安定しています。無料ユーザーでも使える4oでもなかなかのクオリティです、無料ユーザーは4oでも回数制限がありますが、お試しするには十分といえます。

2-2. プロンプトを試してみよう!
これがピクセルアート化の肝となる「プロンプト(指示文)」です。Xでバズったプロンプトを参考に、誰でも簡単に使えるように短くアレンジしてみました。
【プロンプト例(コピペしてつかってください)】
添付画像を参考に、ピクセルアート風で1体のキャラクターを生成。体型、顔、服装、髪型のスタイルを学習し、背景(白無地)、ピクセル、カラーパレット(オリジナル準拠)、アウトライン(黒線)
「everskies風」というキーワードは省略しています。ここを16bit、24bit、〇〇風などと変えることでその世界観のドット絵らしい表現になります。カッコ内を変えたり、カッコを足して指示を追加するなどしても結果が変わります。
2-3. 参考画像をアップロードしよう※
自分の写真や推しキャラの画像など、ピクセルアートにしたい参考画像をChatGPTにアップロードしましょう。そしてプロンプト入力後、ChatGPTでは画像生成モードにしてからメッセージを送信してください。
※アップロードする画像には注意が必要です!最後に注意点を解説しています!



2-4. 調整のコツとSNSでのシェア方法
もしイメージに合わないと感じたら、プロンプトにさらに髪型や髪色、ポーズや、アイテムを追加してみてください。
例:添付画像を参考に、美少女ゲームピクセルアート風で1体のキャラクターを生成。体型、顔、服装、髪型のスタイルを学習し、背景(白無地)、ピクセル、カラーパレット(90年代ゲーム)、アウトライン(黒線)、学生服、笑顔

生成されたピクセルアートは、ぜひXやInstagramでシェアしてみましょう!その際は、「#ピクセルアート」「#ChatGPT」といったハッシュタグを忘れずに。韓国語で投稿するなら「#픽셀아트」「#AI아트」も効果的です。
3. ChatGPTピクセル化画像を韓国や世界に向けてSNSでバズらせるコツ
せっかく作ったピクセルアート、多くの人に見てもらいたいですよね。Xのトレンド分析から見えてきた、バズらせるためのコツをご紹介します。
3-1. 効果的なハッシュタグを使おう
これらのハッシュタグを組み合わせることで、より多くのユーザーにリーチできます。
3-2. キャッチーな投稿文で目を引く!
Xでバズる投稿は、短くてもインパクトがあります。 例:「推しのピクセルアート完成!5分でできた! #PixelArt #ChatGPT」 自分の感情や驚きをシンプルに表現すると、共感を呼びやすいです。
3-3. 投稿タイミングを狙う
韓国のトレンドは、一般的に夜8時から10時が最も活発です。この時間帯を狙って投稿すると、より多くの人の目に触れる可能性が高まります。
3-4. コラボやメンションも活用
K-POPファンアカウントやアニメ関連のアカウントにメンション(@kpoppixelart などの有名アカウント)して、エンゲージメントを狙うのも一つの手です。
4. 知っておきたい!著作権と倫理の注意点
AIアートを楽しむ上で、いくつか注意しておきたい点があります。特に著作権に関しては、韓国でも議論が活発です。
ご紹介したサンプルプロンプトでは、著作権に配慮し、「everskies風」という直接的な表現を避けた汎用的な指示にしています。思わぬトラブルに巻き込まれないためにも、利用規約や著作権については常に注意を払うことが大切です。
ピクセルアートを作成する際は、ご自身身の写真や、ご自身で制作した画像、許可されているファンアートや二次創作などを使用するようにしましょう。
あくまで自分の写真や、ルールに従ったファンアートとして楽しむことを心がけ、倫理的に配慮した利用をすることが大切です。
5. まとめ:あなたも韓国ブームに続き、ピクセルアートでバズろう!
今回の記事では、韓国で大流行中のChatGPTピクセル化アートについて、その背景から具体的な作成方法、さらにSNSでのバズらせ方や注意点まで、盛りだくさんでお届けしました。
次は日本で流行るかもしれません、そのきっかけを作るのはあなたかもしれません。
ChatGPTを使えば、あなたの推しや自分を驚くほど手軽にドット絵に変身させることができます。ぜひこの記事を参考に、あなたもピクセルアートを楽しんでみてください!
それでは、次回の記事や動画もお楽しみに!